コミュニケーション

会社に勤めはじめ5年ほどったたが、
いろいろ、立場の変化などあり、
これまで、行ってきたコミュニケーション手法に
限界が来ている。そんな気がする。


当然、従来の手法が完全に機能不全に落ちいって、
それを廃棄し新しい方法を必要としているわけではなく、
その、改変を迫られている。


大きな変化としては、10人前後のアモルファス的な組織が、
ツリー状の組織30人程度の組織に成長し、
数人の部下らしき人々ができたこと。
それと、組織の日本人率が上がり公用語が、
英語から日本語へとシフトしたことに対する、
非日本語話者からの不満。


今日は、この英語と日本語の話を考えたい。
日本の企業にて非日本語話者が働く場合、
大きな壁になるのは日本語だろう。
職種にもよるだろうが、技術や研究職の場合、
元々日本語を覚える気がない人々が多い。
社内では、その障壁よりも高い技術を持ち、
製品の開発に関して主導的な立場で日々の仕事をこなしている。
しかし、うちの会社では顧客が100%日本の会社なので、
顧客とのやりとりは、日本語で行われる。


この場合、原理的に彼らは顧客からの、
要望、クレームに対して遅れを持つ。
その、顧客からの日本語で発せられた言葉が、
社内の誰かの手によって英語化されるまで、
彼れらは、メールのCCにアドレスを連ねようと、
その内容を知ることはできない。


特に、緊急の場合彼らには何の報告もなく事が進むことになる。
彼らが事象の当事者でない場合。

その、遅れに関して彼らの取れるソリューションは、
日本語を学ぶか、それを許容しその報告が無くとも、
回るように自分の仕事を構造化するかのどちらかしかない。
船が座礁しようとしているときに、
船外にその詳細を伝えるのは、船客で船員ではない。
船員は全身全霊を込めて船の座礁を退けねばならない。
そして、我々の場合船客は日本語でその被害を訴える。


日本語を学ぶ気がないのであれば、緊急事態においては
ただ、嵐が収まるのを待つメンタリティーが必要だ。
事後に、ドックで折れたマストの再建や船体にあいた穴の修理に
せいを出していただれば、それでいいし、
そのような配置になっているのだが、
そうもいかない、船員でありたいという、
気持ちがある。そのこと自体はありがたいことなのだが、
嵐の間、血を流して不眠不休でそれに対応している船員に対して、
顧客からのメールを英訳せよ等というアホな指令が飛ぶことになる。


そのことによって、少しでも状況が改善したり、
仕事量が減るのであれば喜んで、訳すのだが、
ただの仕事量の純増に成ることがほとんどである。
しかも、顧客からのメールは極度に技術的で文脈依存的な
文章であり、翻訳家たちの手に負える物ではない。


しかも、その不理解は言語障壁による物ではなく、
状況理解の甘さに起因することがほとんどなのだが。。
言語の障壁によるものであるとの主張を繰り返す、
と、いういう大変不毛な状況に陥っている。
自らの無能を他者にお仕着せている構図だ。


それに、まず考えるべきなのは、
なぜその情報が、自分に入ってこないのか、
ということだろう。
情報は、等価交換的に扱われる物ではない。
それは、現在においても完全に贈与の原理の基づいて、
交換される。
すなわち、どうしてもこの人に伝えなくては仕事が進まない、
とか、この人に伝えれば喜ぶだろうなとか、
そのリアクションがみてみたいとか。
そのような、モチベーションを基に情報は交換される。


それに、受け手がその情報を意味として分節できていない場合、
その情報は無かった物として扱われる。
人は情報を受け取った時点で、
自己にその解釈能力が無い場合その情報の意味を
理解することはできない。
逆に、発信者がたいした価値の無い物であると、
感じていたとしても、その受信者が、
その情報に途方もない価値を見いだすことも珍しいことではない。
情報を受け取るということは、
他者を通じて自己に向き合うことに他ならない。


さらに、ある事象が誰かの手によって記号化された瞬間に
その情報は、編集されなんだかのバイアスがかかっている。
それは、その編集者のおかれた、立場や生い立ち、
その日のコンディションよって同じ事象から紡ぎ出される情報は、
ずいぶん変わった物となる。


だいぶん、話が脱線した。
そのような、ここ数年続いて、
何の改善もみられないような案件に関しては、
コミュニケーションとは何かというように、
普段我々が考えているよりも上位の概念に、
立ち戻らなくてはならないのだけれども、
それは、とっても面度くさいんだな。